展覧会

令和7年(2025)早春展
「春の茶道具取合せ」

 新しい年を迎え、雪間の草が顔を見せる早春から春爛漫へと移ろうこの季節、茶会の趣向には事欠きません。
本展では、昭和62年2月26日から27日に行われた光琳茶会の再現展示を行います。光琳茶会は茶の湯の普及と尾形光琳の顕彰を目的として、現在も熱海市内で開催されています。その第2回を務めたのが湯木𠮷兆庵(貞一。1901~97)でした。
 本席の掛物は「重要文化財 継色紙 神かきの」(前期展示)です。冊子本の二頁にわたって書かれた和歌を表装したもので、平安時代の能書家の小野道風筆と言い伝えられています。茶入は「中興名物 唐物肩衝茶入 銘 富士山」(後期展示)で、黒釉の景色が山形に見えることから名付けられました。内箱蓋表に小堀遠州が、外箱蓋表に松平不昧が墨書しているほか、挽家の胴に江月宗玩の彫銘があります。茶碗は「藤井御所丸茶碗 銘 由貴」が合せられ、菓子器には光琳の弟 尾形深省が主宰した乾山窯で焼成された「色絵水仙の絵透鉢」(後期展示)が用いられました。
 また、館蔵の茶道具より茶会の取合せを展観いたします。松平不昧が和歌から銘を付けた「御本茶碗 歌銘 時しらぬ」や、いわゆる左入二百のうちの「赤樂 槌の絵 左入作」のほか、花びらやノコギリの歯のような大胆な意匠が施された「重要文化財 織部四方手鉢」や、10客揃いで鶴や梅などの絵柄が施された「銹絵染付筒向付 乾山窯」といった懐石道具を含め、一部陳列替えを行いまして約50点をご覧いただきます。

会期 令和7年(2025)1月8日(水)~3月23日(日)
前期:1月 8日(水)~2月16日(日)
後期:2月19日(水)~3月23日(日)

志野茄子香合(前期展示)

赤樂 槌の絵 左入作

主な展示品 重要文化財 継色紙「神かきの」(前期展示)
唐物肩衝茶入 銘「富士山」(後期展示)
藤井御所丸茶碗 銘「由貴」
御本茶碗 歌銘 時しらぬ
重要文化財 織部四方手鉢
色絵水仙の絵透鉢 乾山窯(後期展示)

※予告なく展示作品が変更になる場合があります。

公益財団法人 湯木美術館

開館時間 Opening Hours
午前10時~午後4時30分(入館は午後4時まで)
10:00a.m.~4:30p.m. (entrance until 4:00 p.m.)
休館日 Closed Day
毎週月曜日(ただし5月5日(月祝)は開館)、5月7日(水)、5月13日(火)
Mondays (When Monday is a national holiday, the museum opens on Monday and closes the following day), end of year and New Years holidays, and exhibition change periods
入館料 Admission
入館料一般700円/大学生400円/高校生300円
※予約は不要です。お支払いは現金のみです。
Adults: ¥700
University students: ¥400
High school students: ¥300
Junior high school students and other youths age 0-15: Free(Please showstudent ID for student admission)
※Visitors can see exhibition without making reservations, and purchase tickets in cash only.
住所 Address
〒541-0046
大阪府大阪市中央区平野町3-3-9
3-3-9 Hiranomachi, Chuo-ku, Osaka-city, Osaka,541-0046, Japan
お問い合わせ
TEL: 06-6203-0188
FAX: 06-6203-1080