- 令和6年 夏季展
- 令和6年 春季展
- 令和6年 早春展
- 令和5年 秋季展
- 令和5年 夏季展
- 令和5年 春季展
- 令和5年 早春展
- 令和4年 秋季展
- 令和4年 春季展
- 令和4年 早春展
- 令和3年 秋季展
- 令和3年 夏季展
- 令和3年 春季展
- 令和3年 早春展
- 令和2年 秋季展
- 令和2年 春季展
- 令和2年 早春展
- 令和元年 秋季展
- 令和元年 夏季展
- 平成31年 春季展
- 平成31年 特別展
- 平成31年 早春展
- 平成30年 秋季展
- 平成30年 夏季展
- 開館30周年記念展
- 平成30年 早春展
- 平成29年 秋季展
- 平成29年 春季展
- 平成29年 早春展
- 平成28年 秋季特別展
- 平成28年 夏季展
- 平成28年 春季特別展
- 平成28年 春季展
- 平成27年 秋季特別展
- 平成27年 夏季展
- 平成27年 春季特別展
- 平成27年 春季展
- 平成26年 秋季特別展
- 平成26年 夏季展
- 平成26年 春季特別展
- 平成26年 春季展
- 平成25年 秋季特別展
- 平成25年 夏季展
- 平成25年 春季特別展
- 平成25年 春季展
- 平成24年 秋季特別展
- 平成24年 春季特別展
- 平成24年 春季展
- 平成23年 秋季展
- 平成23年 夏季展
- 平成23年 春季展
- 平成22年 秋季展
- 平成22年 春季展
- 平成21年 秋季展
令和5年春季展
茶席にみる掛物と陶磁器の展開
―床の間を彩る茶道具―
千利休の高弟の山上宗二が「床に飾る道具を名物と呼んだ」と書き残しているように、茶会で床の間には中心になる道具が置かれます。床は茶会の趣向を表す重要な役割も果たし、掛物をはじめ花入や場合によっては茶壺や茶入、香合、香炉なども飾られます。
茶席の掛物では墨蹟が最も重く扱われます。室町時代は中国の禅僧の書が主で、陶磁器も唐物が中心でした。千利休が活躍する頃に日本の禅僧の書も掛けられるようになり、瀬戸焼や樂焼などの日本のやきものが重視され始めます。公家や武家の茶では、古い歌切が用いられることもあり、料紙なども鑑賞の対象とされました。やきものも姿の美しさが意識され、仁清が上絵付けの技術を開発して以降、特に華やかな作品が作られました。
本展では、茶席で見られるさまざまな掛物と趣向に合わせた取り合わせに注目した展示を行います。南宋の禅僧の癡絶道冲筆の墨蹟「脱盡皮膚」(前期展示)や日本の禅僧の仙厓義梵筆の絵賛「利休像」(後期展示)、「唐物茶壷 蓮華王」の他、仁清の「色絵扇流文茶碗」などもあわせて、前後期で約50点の作品を陳列します。
会期 | 2023年4月1日(土)~ 6月25日(日) 前期:4月1日(土)~ 5月7日(日) 後期:5月10日(水)~ 6月25日(日) |
---|
絵賛 利休像 仙厓義梵筆
(後期展示)
色絵結び文香合 仁清
主な展示品 |
墨蹟「脱盡皮膚」 癡絶道冲筆(前期展示) 唐物茶壷 蓮華王 黒茶碗 銘「五月雨」 長次郎作 |
---|---|
※今後の情勢により、予定が変更となる可能性がございます。