展覧会

令和元年 秋季展
「伝統と創造を重ねる上方の手わざ
     −茶席を彩る江戸時代から近現代の名品−」


 本展では、近現代の職人たちのわざに注目し、伝統と創造の積み重ねをご覧いただきます。
 わび茶を大成した千利休が、陶工の長次郎に樂茶碗を作らせたように、名だたる茶人たちは、みずからの美意識を反映させた好み道具を作らせてきました。千家家元が茶室を営む京都を中心に、上方の地では多くの職人が活動をしています。千家に茶道具を納める10の家である「千家十職」のほか、塗師川端近左や指物師三好木屑、陶工白井半七といった十職に匹敵するほど茶道具製作に長けた職人たちの多くが京都・大阪・兵庫に工房を構えました。
 本展では、彼らが手本とした古典作品とともに陳列いたします。さらに、京都に生まれ星ヶ丘茶寮を営んだ北大路魯山人や九谷焼の系譜の矢口永寿など、同時期の作品を展示いたします。茶席を彩る近現代の手わざ約70点をご堪能ください。

会期 令和元年(2019)9月3日(火)〜12月8日(日)
前期:9月3日〜10月14日
後期:10月17日〜12月8日

樂家13代 惺入作 黄釉筒茶碗
濃い色味の黄釉が掛けられた茶碗です。惺入は激動の近代のなかで、やきものの技法の研究に熱心に取り組み、様々な鉱石を入手して釉薬に活かしました。

仁阿弥道八作 色絵桜透かし鉢
仁阿弥道八は幕末の京焼の名手で知られます。鉢の内外に満開の桜が描かれ、道八らしい優美な風情が感じられます。

三好木屑作 砂張棒先建水ほか
(後期展示)

永楽妙全作
呉須赤絵写向付

須磨対水筆 四季画帳
(前後期ページ替え)

神戸雪汀作 草花文八寸盆
(前期展示)

主な展示品 永楽保全作 南蛮写〆切糸目建水
10代中村宗哲・佐野長寛作 片輪車蒔絵碗(後期展示)
8代白井半七作 雲錦手鉢
和田桐山作 萌黄地金襴手馬上盃

※予告なく展示作品が変更になる場合があります。

公益財団法人 湯木美術館

開館時間 Opening Hours
午前10時~午後4時30分(入館は午後4時まで)
10:00a.m.~4:30p.m. (entrance until 4:00 p.m.)
休館日 Closed Day
毎週月曜日(ただし5月5日(月祝)は開館)、5月7日(水)、5月13日(火)
Mondays (When Monday is a national holiday, the museum opens on Monday and closes the following day), end of year and New Years holidays, and exhibition change periods
入館料 Admission
入館料一般700円/大学生400円/高校生300円
※予約は不要です。お支払いは現金のみです。
Adults: ¥700
University students: ¥400
High school students: ¥300
Junior high school students and other youths age 0-15: Free(Please showstudent ID for student admission)
※Visitors can see exhibition without making reservations, and purchase tickets in cash only.
住所 Address
〒541-0046
大阪府大阪市中央区平野町3-3-9
3-3-9 Hiranomachi, Chuo-ku, Osaka-city, Osaka,541-0046, Japan
お問い合わせ
TEL: 06-6203-0188
FAX: 06-6203-1080